企業ホームページ

  • マルツ補聴器センター

« 春がきました | メイン | こんな体験ありませんか?? »

2014年3月26日 (水)

マルツ補聴器センター本店の白崎です。

なんだか最近一気に暖かくなったような感じがして、とても心地良いですねcherry

ですが、まだ油断できませんbomb 名残雪という言葉があるように、急に寒くなって雪が降るということも考えられますし、丁度季節の変わり目ですので、体調を崩さないように用心していきたいと思いますsign03

さて今日は動物可聴域シリーズの第3回として、鳥類・昆虫類に関してお伝えしていきます。

鳥類

インコ   200Hz~8,500Hz

スズメ   675Hz~18,000Hz

カラス   300Hz~8,000Hz

ニワトリ  125Hz~5,000Hz

昆虫類

蛾     500Hz~100,000Hz

夜行性蛾  1,000Hz~240,000Hz

コオロギ   300Hz~8,000Hz

セミ     不明~20,000Hz

鳥類に関して「超音波を聞くことができる」と思われている方も多いようですが、実は人よりもグッと可聴域は狭いのですflair

また、フクロウなどの猛禽類は音に非常に敏感なようですが、可聴域の幅によるものではなく、小さい音でも聞き取ることができる為だそうですeyeglass人よりも小さい音が聞き取ることができるそうですcoldsweats01

昆虫類について、コオロギは自分が聞くことができる範囲を超えて音がだせるそうですtelephone

夜行性の蛾は夜活動する関係で、高い音を聞くことができるようですpaper以前紹介したコウモリと同じような感覚のようですねwink

余談になりますが、基本的に可聴域が広い生物は可聴域内の二つの音を聞き分けることが難しいようですnotes人は他の動物と比べると割と狭い可聴域の部類になりますが、代わりに様々な音を聞き分け、認識することができる能力が高い種類であると言えるようですear




トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.mitelog.jp/t/trackback/336584/32169271

第3回動物可聴域(鳥類・昆虫類編)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿